小林 真也
Go To English Version
こばやし しんや
KOBAYASHI Shin-ya
職位:教授(大学院 理工学研究科 電子情報工学専攻,兼 南予水産研究センター)
学位:工学博士(大阪大学)
役職:ICTスペシャリスト育成コース長
- 経歴(継続中のものを上位に,その他は新しいものから遡ります.)
- 2002年11月から2003年1月 文部科学省在外研究員制度により University of Washington, Bothell (UWB)にVisiting Scholarとして滞在
- 1996年1月から7月 文部省在外研究員制度により University of California, Irvine (UCI) にVisiting Facultyとして滞在
- 所属学会
- その他の教育活動(一部)
- 2014年度から2016年度 筑波大学非常勤講師
- 1997年度・1998年度 国立石川工業高等専門学校非常勤講師
- 1988年度・1989年度 大阪府立工業高等専門学校非常勤講師
- 1987年度から1990年度 大阪府立北野高等学校非常勤講師(数学)
- 1986年度 大阪府立東豊中高等学校非常勤講師(数学)
- 社会活動(一部,継続中は太字) Reserchmapもご覧ください
- 2022年12月から 四国サイバーセキュリティネットワーク 会長
- 2021年度から 愛媛県デジタル人材育成推進会議 議長
- 2019年度から 新居浜市 スマートシティ推進協議会 委員
- 2017年6月から 愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会 会長
- 2017年度から 愛媛県警察本部 サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー
- 2017年1月から PMI日本支部 教育国際化委員会 委員
- 2016年度から えひめITフェア実行委員会(2015年以前は各年毎に設置,2016年以降は常設) 会長
- 2011年度から サイバーセキュリティシンポジウム道後実行委員会 委員長
- 2013年度から 愛媛県公衆無線LAN推進協議会 会長
- 2012年3月から 愛媛県ICT推進会議(事務局:愛媛県) メンバー
- 2010年5月から サイエンティフィック・システム研究会 幹事
- 2009年5月から 愛媛県IT推進協会 会長
- 2005年4月から 松山商工会議所 情報・技術開発委員会 コーディネーター
- 1997年度から 電気学会査読委員
- 2022年度 情報オリンピック日本委員会 2022年度「レギオ」講習会 講師
- 2017年度から2022年度 情報処理学会 学会誌編集委員会 委員
- 2002年10月から2022年10月 愛媛県本人確認情報保護審議会委員(2008年12月から 会長)
- 2012年1月から2021年 四国ICT推進連絡協議会(事務局:総務省四国総合通信局) 会員
- 2005年7月から2021年7月 総務省(行政管理局) 電子政府推進員
- 2021年度 えひめ産業振興財団「えひめIT人材育成キャンパス」講習会 講師
- 2021年度 情報オリンピック日本委員会 2021年度「レギオ」講習会 講師
- 2020年度 えひめ産業振興財団「えひめIT人材育成キャンパス」講習会 講師
- 2020年度 情報オリンピック日本委員会 2020年度「レギオ」講習会 講師
- 2019年度 えひめ産業振興財団「えひめIT人材育成キャンパス」講習会 講師
- 2019年度 情報オリンピック日本委員会 2019年度「レギオ」講習会 講師
- 2018年度 えひめ産業振興財団「えひめIT人材育成キャンパス」講習会 講師
- 2018年度 情報オリンピック日本委員会 2018年度「レギオ」講習会 講師
- 2017年度 えひめ産業振興財団「えひめIT人材育成キャンパス」講習会 講師
- 2017年度 情報オリンピック日本委員会 2017年度「レギオ」講習会 講師
- 2016年度 えひめ産業振興財団「えひめIT人材育成キャンパス」講習会 講師
- 2016年度 情報オリンピック日本委員会 2016年度「レギオ」講習会 講師
- 2016年度 松山商工会議所「ICT利活用推進モデル事業」審査員
- 2015年度 愛媛県 第五次愛媛県高度情報化計画 策定アドバイザー
- 2015年度 えひめ産業振興財団「えひめIT人材育成キャンパス」講習会 講師
- 2015年度 情報オリンピック日本委員会 2015年度「レギオ」講習会 講師
- 2015年度 愛媛県情報公開・個人情報保護審査会 参考人
- 2014-2015年度 えひめITフェア2015実行委員会 会長
- 2014-2015年 FIT2015 第14回情報科学技術フォーラム 現地実行委員会 委員長
- 2014年度 情報セキュリティシンポジウム道後2015実行委員会 委員長
- 2014年度 情報オリンピック日本委員会 2014年度「レギオ」講習会 講師
- 2001年5月から 愛媛県IT推進協会 特別会員
- 2013-2014年度 えひめITフェア2014実行委員会 委員長
- 2013年11月 ASEAN(タイ.シンガポール)視察「モノづくりコトづくり長寿社会エコイノベーションの構築に関する調査」(一般社団法人 研究産業・産業技術振興協会)メンバー
- 2013年度 一般社団法人 研究産業・産業技術振興協会 技術系人材・教育委員会専門委員会 委員
- 2013年度 四国地域情報セキュリティ対策推進事業検討委員会(経済産業省四国経済産業局) 委員長
- 2013年度 情報セキュリティシンポジウム道後2014実行委員会 委員長
- 2013年度 情報処理推進機構(IPA)産学連携講推進委員会 評価基準WG 委員
- 2013年度 情報オリンピック日本委員会 2013年度「レギオ」講習会 講師
- 2013年度 サンシャインレース松山(主催:松山市,愛媛大学,経済産業省四国経済産業局,松山商工会議所) 開催実行委員会 会長
- 2012-2013年度 えひめITフェア2013実行委員会 委員長
- 2012年9月 韓国における産学連携ICT人材育成調査(高度情報通信人材育成支援センター) メンバー
- 2012年度 情報処理推進機構(IPA)産学連携講座連絡会 委員
- 2012年度 情報処理推進機構(IPA)産学連携講座連絡会 遠隔教育WG 主査
- 2012年度 情報セキュリティシンポジウム道後2013実行委員会 委員長
- 2012年度 サンシャインレース松山(主催:松山市,愛媛大学 経済産業省四国経済産業局,松山商工会議所) 開催実行委員会 会長
- 2012年度 情報オリンピック日本委員会 2012年度「レギオ」講習会 講師
- 2012年5月 ICTを活用した街づくりとグローバル展開に関する懇談会(主宰:総務大臣) 四国・地域懇談会
- 2011-2012年度 えひめITフェア2012実行委員会 委員長
- 2011年度 情報処理推進機構(IPA)産学連携実践的IT教育調査検討委員会 委員
- 2011年度 情報セキュリティシンポジウム道後2012実行委員会 委員長
- 2011年度 愛媛県高度情報化推進本部 本部会議 第四次愛媛県高度情報化計画策定アドバイザー
- 2011年度 平成23年度電気関係学会四国支部連合大会 実行委員会 副委員長
- 2011年度 サンシャインレース松山(主催:松山市,愛媛大学,経済産業省四国経済産業局,松山商工会議所) 開催実行委員会 会長
- 2010年度−2011年度 情報処理学会 代表会員,四国支部 支部長
- 2007年8月から2012年3月 EPOCH@まつやま実行委員会 会長
- 2010-2011年度 えひめITフェア2011実行委員会 委員長
- 2010年9月から2011年3月 情報処理推進機構(IPA)拠点大学支援部会 委員
- 2010年度 平成22年度電気関係学会四国支部連合大会 実行委員会 委員長
- 2010年度 サンシャインレース松山(主催:松山市,愛媛大学,経済産業省四国経済産業局,松山商工会議所) 開催実行委員会 会長
- 2009-2010年度 えひめITフェア2010実行委員会 委員長
- 2009年度,2010年度 JGN2Plus四国連絡協議会 副会長
- 2009年度,2010年度 京都大学 学術情報メディアセンター 全国共同利用運営委員会 委員
- 2009年度 情報処理学会四国支部 評議員
- 2009年度 サンシャインレース松山(主催:松山市,愛媛大学,経済産業省四国経済産業局,松山商工会議所) 開催実行委員会 会長
- 2008年度 若年者再就職支援連絡委員会(四国生産性本部(経済産業省委託事業「若者と中小 企業とのネットワーク構築事業」) 委員
- 2005/2006年度 IEEE四国支部 Membership Development Chair
- 2007年5月から2009年5月 愛媛県IT推進協会 副会長
- 2005年4月1日から2006年3月31日 文部科学省 教科用図書検定調査審議会専門委員
- 2005年9月から2006年3月 小規模集落における災害情報伝達システムに関する検討会 座長(事務局:総務省四国総合通信局)
- 2004年度・2005年度 情報処理学会四国支部 評議員
- 2005年2月 愛媛県新規成長ビジネス創出等支援事業審査会 臨時委員
- 2004年8月から2005年3月 中山間地域におけるワイヤレスブロードバンドに関する検討会 座長(事務局:総務省四国総合通信局)
- 2003年4月1日から2004年3月31日 文部科学省 教科用図書検定調査審議会専門委員
- 2003年9月から2004年10月 四国情報通信懇談会情報通信政策委員会「四国地域IPネットワーク構想 〜e-アイランド四国をめざして〜」作業部会員,座長代理(事務局:総務省四国総合通信局)
- 2003年8月から2004年3月 災害情報サポートシステムに関する調査研究会委員(事務局:総務省四国総合通信局),同ワーキンググループリーダ
- 2001年度から2002年度 愛媛県地域産業情報化推進研究会(事務局:財団法人えひめ産業振興財団)会長
- 2002年度 松山市消防通信指令管制システム業者選考委員会 副委員長
- 2001年4月1日から2002年3月31日 文部科学省 教科用図書検定調査審議会専門委員
- 学内活動(一部,2020年度以降の更新ができていません)
- 2012-2019年度 工学部FD委員会 委員長
- 2010-2014年度 著作権戦略検討委員会 委員長
- 2010年度 e-ラーニング推進検討WG 座長
- 2009年度,2010年度 情報セキュリティ委員会 委員長
・情報セキュリティ統括責任者・
情報セキュリティ最高責任者
- 2009年度 学長室IT化推進チーム 座長
- 2008年度 愛媛大学研究コーディネーター(工学部統括コーディネーター)
- 2008年度 愛媛大学ユニバーシティ・ミュージアム設置準備委員会 委員
- 2008年度 愛媛大学産業科学技術支援センター運営委員会 委員
- 2008年度 愛媛大学知的財産委員会 委員
- 2008年度 愛媛大学知的財産本部審議会 委員
- 2008年度 学長室IT化推進チーム チーム員
- 2008年度 あいだい博覧会実行委員会 委員
- 2008年度 工学部運営委員会 委員
- 2008年度 工学部入試委員会 委員長
- 2008年度 工学部広報委員会 委員長
- 2008年度 教育・学生支援機構 共通教育センター センター員
- 2008年度 教育・学生支援機構 教育コーディネーター
- 2007年度 愛媛大学研究コーディネーター
- 2007年度 愛媛大学ユニバーシティ・ミュージアム(仮称)設置準備ワーキング メンバー
- 2007年度 愛媛大学情報セキュリティー委員会 委員
- 2007年度 工学部運営委員会 委員
- 2007年度 工学部情報セキュリティー委員会 委員長
- 2007年度 工学部広報委員会 委員
- 2007年度 教育・学生支援機構 共通教育センター センター員
- 2007年度 教育・学生支援機構 教育コーディネーター
- 2006年度 科学体験フェスティバル(共催:四国電力他)実行委員会 委員長
- 2006年度 愛媛大学国際交流センター運営委員会 委員
- 2006年度 愛媛大学情報セキュリティー委員会 委員
- 2006年度 工学部運営委員会 委員
- 2006年度 工学部情報セキュリティー委員会 委員長
- 2006年度 工学部広報委員会 委員
- 2006年度 教育・学生支援機構 共通教育センター センター員
- 2006年度 教育・学生支援機構 教育コーディネーター
- 天津技術者インターンシップ実施(2005年度〜)
2009年度からは,大連地区にも拡大
- Technical University of Szczecin(Poland)との学部間協定(2003年9月締結)に貢献
- University of Washington, Bothell(WA, USA)との大学間協定(2003年2月締結)に貢献
- 講演(一部)最近分については,更新ができていません.Reserchmapもご覧ください
- 2019年4月 愛媛県警察本部 「情報通信技術の動向 −5G,サイバーセキュリティ,IoT −」
- 2019年3月 松山商工会議所 情報・サービス業部会にて,ICT利用状況調査報告
- 2019年3月 松山商工会議所 情報・技術開発委員会にて,活用が期待される最新ICT技術を紹介する講演
- 2019年1月 5G国際シンポジウム2019 「5Gの特性を活かした高技能工員の労働環境改善・労働安全確保・技術伝承の実」
- 2018年9月 21st International Multi-Conference on Advanced Computer Systems ACS 2018, Incorporating Project-Based Learning into Curriculum of Higher Education
- 2018年7月 えひめICTトレンドセミナー 「愛媛の水産業をIoTが支援する」
- 2018年7月 えひめICTトレンドセミナー 井上 敬之氏(愛媛県上昇政策課長)との公開対談「大雨災害と情報通信の役割,課題,貢献」
- 2018年6月 松山市商工会議所 経済研究会にて,ICT利用状況調査報告
- 2018年6月 愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会 「サイバーセキュリティ あれこれ」
- 2018年4月 愛媛県警察本部 「サイバーセキュリティ あれこれ」
- 2018年3月 松山商工会議所 情報・サービス業部会にて,ICT導入についてのアンケート調査報告に関する講演
- 2018年3月 松山商工会議所 情報・技術開発委員会にて,活用が期待される最新ICT技術を紹介する講演
- 2017年10月 全国私学教育研究集会にて,情報セキュリティマネジメントの在り方について講演
- 2017年4月 愛媛県警察本部にて講演
- 2017年3月 松山商工会議所 情報・技術開発委員会にて,活用が期待される最新ICT技術を紹介する講演
- 2016年6月 松山商工会議所 経済研究会にてサイバーセキュリティに関する講演
- 2016年3月 松山商工会議所 情報・技術開発委員会にて,活用が期待される最新ICT技術を紹介する講演
- 2016年2月 enPiT ビジネスアプリケーション分野ワークショップ2015にて,パネリスト講演(enPiTとは「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(文部科学省事業)」のことです)
- 2015年9月 第14回情報科学技術フォーラム(FIT2015) イベント企画「地方における実践的人材育成」コーディネータ
- 2015年9月 第14回情報科学技術フォーラム(FIT2015) イベント企画「地域を活かす,地域で活きるICT」パネリスト講演
- 2015年2月 enPiT ビジネスアプリケーション分野ワークショップ2014にて,パネリスト講演(enPiTとは「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(文部科学省事業)」のことです)
- 2014年12月 enPiT ビジネスアプリケーション分野 分散PBL成果報告会にて,パネリスト講演(enPiTとは「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(文部科学省事業)」のことです)
- 2014年11月 Makassar International Conference on Electrical Engineering and Informatics(Makassar, Indonesia) にて,Keynote講演
- 2014年11月 University of Indonesia(Jakarta, Indonesiaにて,招待講演
- 2014年9月 IPv6 Summit in MATSUYAMA(主催:一般財団法人インターネット協会,一般社団法人テレコムサービス協会)にて パネルディスカッション「ICTによる地域活性化とIPv6」 にパネリスト参加
- 2014年7月 PMI日本フォーラム2014(主催:一般財団法人PMI日本支部)にて パネルディスカッション「求められる人材像について大学と企業の意見交換」にパネリスト参加
- 2014年3月 松山商工会議所 情報・技術開発委員会にて「クラウドをはじめとするICTの話題紹介」
- 2014年2月 愛媛県地域公共交通連絡協議会(主催:愛媛県)にて「コミュニティバス運行管理システムについて」
- 2013年12月 産学連携IT人材育成シンポジウム(主催:独立行政法人 情報処理推進機構)にて,パネルディスカッション講演
- 2013年12月 enPiT-BizAppワークショップ2013にてパネルディスカッション講演(enPiTとは「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(文部科学省事業)」のことです)
- 2013年10月 愛媛県公衆無線LAN推進会議(事務局:愛媛県)にて「しまなみ海道エリア公衆無線サービス利用環境調査」
- 2013年8月 PMI日本フォーラム2013(主催:一般財団法人PMI日本支部)にて「愛媛大学における実践教育の取り組み」
- 2013年3月 情報処理学会全国大会セッション 「大学教育と産業界での人材育成の連続化に向けて 〜企業が求める大学教育と産学連携による高度IT人材育成の課題をどう解決するか〜」にてパネルディスカッション講演
- 2013年2月 産学連携 IT人材育成シンポジウム(主催:独立行政法人 情報処理推進機構)にて「遠隔教育 新しい教育手法としてのリアル遠隔教育の可能性と留意点」
- 2012年2月 「産学連携 IT人材育成シンポジウム」(主催:独立行政法人 情報処理推進機構,共催:経済産業省,文部科学省 他)にて,講演発表,及びパネルディスカッション発表
- 2011年8月 ICT研究開発制度講演会(主催:社団法人システムエンジニアリング岡山、国立大学法人 岡山大学、学校法人加計学園 岡山理科大学、岡山市) にて「産学官連携による情報配信システム開発の取り組み」
- 2011年3月 「IT人材育成強化加速事業」(経済産業省委託事業) 成果報告会(独立行政法人 情報処理推進機構)にて,パネルディスカッション発表
- 2010年3月 高度情報通信人材育成支援センター(CeFIL) 産学官シンポジウムにて ICTスペシャリスト育成コースについて,「大学における高度情報通信人材育成のあり方(特徴ある大学の取り組み)」として報告講演
- 2008年11月 ITバレー・カンファレンス@まつやま 「産官学で行う?未来のICT人材発掘・啓発? - 「EPOCH@まつやま」の取組 -」
- 2008年11月 愛媛県IT推進協会にて 「「人材から人財へ!」 〜 産学連携によるICTスペシャリストの育成 〜」
- 2008年10月 FSA(富士通系ソフトウェア業グループ)経営者セミナーにて「産学連携教育による高度ICT人材の育成 −愛媛大学大学院ICTスペシャリスト育成コース−」
- 2008年9月 中国・四国工学教育協会 第18回研究集会にて パネルディスカッション「国際舞台で活躍できる技術者の育成」
- 2007年11月 サイエンティフィック・システム研究会 合同研究会「ICT社会を支える人"財"像」にて「愛媛大学におけるICT人材育成教育の紹介」
- 2006年10月 13th International Multi-Conference on Advanced Computer Systems(Miedzyzdroje, Poland)にて,「Secure Processing Technology for External GRID Computing」
- 2006年6月 四国4県にて「小規模集落における災害情報伝達システムの在り方に関する講演会」(主催:総務省四国総合通信局,開催地の各県)(6月5日香川県,6月7日愛媛県,6月8日徳島県,6月13日高知県)
- 2005年6月18日 情報通信月間にいはま(会場:新居浜テレコムプラザ)にて「生活にとけこみ,支えるネットワーク 〜日常生活と減災・高齢化・福祉〜」
- 2005年3月25日 松山商工会議所情報・技術開発委員会(会場:えひめ共済会館)にて「個人向け情報配信システムPinot ほしい時に,ほしい情報がやって来る!」
- 2004年12月25日 「KIP技術セミナー:ギガビットネットと無線LAN」(主催:高知インターネットプロジェクト,KCAN協議会,会場:サンライズホテル 向陽の間)にて「無線LANによる地域IPとIP防災について」
- 2004年12月1日 「危機管理対応情報共有技術による減災対策」第1回シンポジウム(主催:文部科学省他,会場:(独)科学技術振興機構東京本部地下1階サイエンスホール)にて「四国(松山)におけるIP防災」
- 2004年6月1日 CiscoWave2004(会場:グランドハイアット東京)にて「公共分野におけるユビキタスネットワークの実現-災害や住民サービスにIPネットワークがどう役に立つか-」
- 表彰
- 資格
- 1985年 中学校教諭一種免許状(数学)
- 1985年 高等学校教諭二種免許状(数学)
- 1985年 高等学校教諭二種免許状(工業)
- 1989年 高等学校教諭専修免許状(工業)
- 事業申請(代表や実施責任者として関わったものの一部.科学研究費補助金を除く)
- 地域貢献・異分野連携
- 宇和海水温情報システム運営協議会(宇和海海況情報サービス『You see U-Sea』の運営等)
- 宇和島市 B-MAP 構築(実課題PBL指導)
- 赤潮予防のための海域情報報告支援システム 及び 海水サンプル採取支援システム構築(愛媛大学南予水産研究センター,愛南町等との連携)
- 宇和海 海域海水温公開システム「You see U-Sea」構築(愛媛県,愛媛大学南予水産研究センター等との連携)
- 宇和島市 スクールバス乗降管理システム(実課題PBL指導)
- 宇和島市 財産管理システム(実課題PBL指導)
- その他
- 研究テーマ:研究室のHPに記載しております.研究業績を含む他の情報は,こちらをご覧ください.
Bookmark代わりにまとめたものです.殆ど更新してません.
その他のリンク集
ニュースと天気予報に関するリンク集
鉄道に関するリンク集
自動車に関するリンク集
カメラに関するリンク集
出張・旅行に便利なリンク集
計算機設計技法 マルチプロセッサシステム論(第2版)正誤情報
基礎から学ぶUNIXワークステーション正誤情報
Garmin社製GPSで利用可能な地図の作成方法(2000年頃に書いた情報です.)
7908577 愛媛県松山市文京町3番
愛媛大学工学部情報工学科
e-mail:kob@ehime-u.ac.jp
Tel:089-927-8540
Fax:089-927-9973
小林研究室のページにもどる.